A snake of Jamokamo Festival 「蛇も蚊も」の蛇 横浜市歴史博物館の常設展示室に、横浜市指定無形民俗文化財「蛇も蚊も」の蛇が飾ってある。 蛇も蚊も(じゃもかも)は、約300年前に悪疫が流行したとき、 萱で作った蛇体に悪霊を封じ込めて海に流したことに始まると伝えられている。 もとは、原地区(神明社)が雌蛇、本宮地区(稲荷神社)が雄蛇を作り、 境界で絡み合い… トラックバック:2 コメント:0 2014年05月06日 続きを読むread more
Yokohama mura 室町時代にはじめて”横浜村”が登場 横浜市の元となっている”横濱(浜)村”がはじめて登場した室町時代中ころの文書です。 和暦嘉吉弐年卯月二十六日ユリウス暦西暦1442年6月4日グレゴリオ暦西暦1442年6月13日 暦変換は「換暦」による 当時はユリウス暦でした。 横浜村の登場 農業技術の発達した中世は、土地の開発… トラックバック:1 コメント:0 2014年05月04日 続きを読むread more
Tokaido in Yokohama 企画展「ハマの東海道」を観る 横浜歴史博物館企画展 「ハマの東海道」を観賞した。 横浜市「横浜旧東海道魅力づくり事業」連携企画 企画展会場入口 会場内は撮影禁止 企画展 ハマの東海道 今回の企画展では、市域に神奈川・保土ヶ谷・戸塚の3宿が 存在し、横浜にとって貴重な文化資源である東海道と … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月04日 続きを読むread more
J. C. Hepburn Exhibition 企画展示『宣教医ヘボン』を観覧 横浜開港資料館で開催中の平成25年度第3回企画展示『宣教医ヘボン』を観覧した。 2013年12月23日 横浜市中区日本大通 平成25年度第3回企画展示『宣教医ヘボン』 -ローマ字・和英辞書・翻訳聖書のパイオニア- 撮影禁止のため資料を掲載 … トラックバック:1 コメント:0 2013年12月24日 続きを読むread more
The twelve branches 行く年と来る年 土鈴もバトンタッチ 土鈴も輪廻転生 2013年 行く年を送る土鈴たち(巳) 2014年 来る年を迎える土鈴たち(午) 2013年12月14日 横浜市歴史博物館にて トラックバック:0 コメント:0 2013年12月16日 続きを読むread more
World of Old Maps 「地球のかたちと万国の大地」を観る ミニ講座聴講 横浜市歴史博物館で開催中の企画展「World of Old Maps 「地球のかたちと万国の大地」を観る」 の関連イベントのミニ講座の第5回講座「東海道絵巻を読む」を聴講した。 2013年11月16日 横浜市都筑区中川中央 関連 World of Old Maps 「地球のかたちと万国の大地」を観る… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月16日 続きを読むread more
World of Old Maps 「地球のかたちと万国の大地」を観る 横浜歴史博物館企画展 横浜市立大学コレクション古地図の世界「地球のかたちと万国の大地」を観賞した。 古地図マニア必見 フロアー展 企画展会場入口 会場内は撮影禁止 展示構成 序章 世界図の源流 第1章 大地のすがた 第… トラックバック:1 コメント:0 2013年10月25日 続きを読むread more
Senbakoki 企画展「千歯こき」を観る 地下鉄沿線ぶらり旅で横浜市歴史博物館を訪れたとき、開催中の企画展「千歯こき」を見学した。 展示会場は撮影禁止のため、入手したリーフレット・資料の写しをご覧ください。 千歯扱き 千歯扱き、千把扱き(せんばこき)もしくは千歯(せんば)は、元禄期に和泉国の大工村(現在の大阪府高石市高師浜の一部)で考案され… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月07日 続きを読むread more
Museum and Park 濱ぶら 横浜市歴史博物館、大塚・歳勝土遺跡公園 <都筑区> 地下鉄沿線ぶらり旅の途中、横浜市歴史博物館、大塚・歳勝土遺跡公園を訪れた 1月16日に遺跡公園の雪景色撮影で訪れたが、そのとき観ることができなかったところを見学した 歴史博物館に到着 企画展示室では企画展「千歯こき」が開催中 企画展「千歯こき」を観る ちょうど「歴… トラックバック:2 コメント:0 2013年03月07日 続きを読むread more