A snake of Jamokamo Festival 「蛇も蚊も」の蛇 横浜市歴史博物館の常設展示室に、横浜市指定無形民俗文化財「蛇も蚊も」の蛇が飾ってある。 蛇も蚊も(じゃもかも)は、約300年前に悪疫が流行したとき、 萱で作った蛇体に悪霊を封じ込めて海に流したことに始まると伝えられている。 もとは、原地区(神明社)が雌蛇、本宮地区(稲荷神社)が雄蛇を作り、 境界で絡み合い… トラックバック:2 コメント:0 2014年05月06日 続きを読むread more
Yokohama mura 室町時代にはじめて”横浜村”が登場 横浜市の元となっている”横濱(浜)村”がはじめて登場した室町時代中ころの文書です。 和暦嘉吉弐年卯月二十六日ユリウス暦西暦1442年6月4日グレゴリオ暦西暦1442年6月13日 暦変換は「換暦」による 当時はユリウス暦でした。 横浜村の登場 農業技術の発達した中世は、土地の開発… トラックバック:1 コメント:0 2014年05月04日 続きを読むread more
Tokaido in Yokohama 企画展「ハマの東海道」を観る 横浜歴史博物館企画展 「ハマの東海道」を観賞した。 横浜市「横浜旧東海道魅力づくり事業」連携企画 企画展会場入口 会場内は撮影禁止 企画展 ハマの東海道 今回の企画展では、市域に神奈川・保土ヶ谷・戸塚の3宿が 存在し、横浜にとって貴重な文化資源である東海道と … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月04日 続きを読むread more
Event of Red Brick Warehouse 横浜美術大学卒業制作選抜展を鑑賞 横浜赤レンガ倉庫1号館2Fで開催の「平成25年度横浜美術大学卒業制作選抜展」を鑑賞した。 2014年3月9日 横浜市中区 関連 横浜美術大学@Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%A4… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月10日 続きを読むread more
Bluff No.234 山手234番館で「もっと絵を」の会展を鑑賞 <横浜市中区> 「濱ぶら 横浜山手西洋館雛祭りめぐり」で山手234番館を訪れた。 ギャラリーでは、”「もっと絵を」の会”展を開催中 「もっと絵を」の会- 食卓にワインを 生活に絵を - ちらし 展示風景 … トラックバック:2 コメント:0 2014年03月03日 続きを読むread more
Mini Gallery 濱ぶらで「えいがのえ展」を鑑賞 <青葉区> アートフォーラムあざみ野一階交流ラウンジのミニギャラリーで開催中の 南綾希子個展「えいがのえ展」 を鑑賞した。 2014年2月18日 横浜市青葉区 トラックバック:1 コメント:0 2014年02月20日 続きを読むread more
Fellow Art Gallery 濱ぶらで「百田佳恵展」を鑑賞 <青葉区> アートフォーラムあざみ野の2階ラウンジにあるフェローアートギャラリーで開催中の百田佳恵展を鑑賞した。 2014年2月18日 横浜市青葉区あざみ野 Fellow Art Gallery vol.12 百田佳恵展 2014年1月18日(土)~4月20日(日) 9:00~21:00 … トラックバック:1 コメント:0 2014年02月20日 続きを読むread more
War and Camera 濱ぶらで「戦争とカメラ」を鑑賞 <青葉区> アートフォーラムあざみ野にある「横浜市民ギャラリーあざみ野」で開催中の 「平成25年度横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 戦争とカメラ」 を鑑賞した。 2014年2月18日 横浜市青葉区 戦争とカメラ War and Camera 横浜市民ギャラリーあざ… トラックバック:2 コメント:0 2014年02月20日 続きを読むread more
Boundaries of Photograph 濱ぶらで「写真の境界」を鑑賞 <青葉区> アートフォーラムあざみ野にある「横浜市民ギャラリーあざみ野」で開催中の 「あざみ野フォト・アニュアル 写真の境界」 を鑑賞した。 2014年2月18日 横浜市青葉区 あざみ野フォト・アニュアル 写真の境界 Boundaries of Photograph 横浜… トラックバック:1 コメント:0 2014年02月20日 続きを読むread more
Art Forum Azamino 濱ぶら アートフォーラムあざみ野 <青葉区> アートフォーラムあざみ野で、恒例の「あざみ野 フォト・アニュアル」他を鑑賞した 2014年2月18日 横浜市青葉区あざみ野 横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室1 写真の境界 横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室2 戦争とカメラ フェローア… トラックバック:1 コメント:0 2014年02月20日 続きを読むread more
Calendar 「比庵こよみ」と「夜明」 墨の美術館のこけら落としで、「平成26年 比庵こよみ」(高梁比庵会作成)を頂いた。 こよみに描かれた挿絵は清水比庵書・画の「夜明」 「夜明」 朝日いま 上らむとして くれなゐに 東なかばを 染めぼがしたり 清水比庵 1975年 関連 墨の美術館が開館 http:/… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月05日 続きを読むread more
Revisit to The Sumi Museum of Art 『墨の美術館』を再訪 「The Sumi Museum of Art 柿落とし前日の『墨の美術館』を探訪」について 内覧会で撮影した写真DVDを届けに『墨の美術館』を再訪した。 玄関を入ると、お祝いの花が飾られていた。 濱崎さんと歓談する比庵佳境の会会長 清水 固(比庵御令孫)さん[写真中央… トラックバック:1 コメント:0 2014年01月30日 続きを読むread more
The Sumi Museum of Art 柿落とし前日の『墨の美術館』を探訪 柿落とし「清水比庵 富士展」が始まる『墨の美術館』を訪れた。 事前に写真撮影を所望したら、前日(1月22日)、特別招待してくださった。 柿(こけら)落とし前のため、さわりを紹介します。 2014年1月22日 横浜市青葉区 関連 濱﨑道子 書の世界 http://www.michinoka… トラックバック:4 コメント:0 2014年01月22日 続きを読むread more
J. C. Hepburn Exhibition 企画展示『宣教医ヘボン』を観覧 横浜開港資料館で開催中の平成25年度第3回企画展示『宣教医ヘボン』を観覧した。 2013年12月23日 横浜市中区日本大通 平成25年度第3回企画展示『宣教医ヘボン』 -ローマ字・和英辞書・翻訳聖書のパイオニア- 撮影禁止のため資料を掲載 … トラックバック:1 コメント:0 2013年12月24日 続きを読むread more
World of Old Maps 「地球のかたちと万国の大地」を観る ミニ講座聴講 横浜市歴史博物館で開催中の企画展「World of Old Maps 「地球のかたちと万国の大地」を観る」 の関連イベントのミニ講座の第5回講座「東海道絵巻を読む」を聴講した。 2013年11月16日 横浜市都筑区中川中央 関連 World of Old Maps 「地球のかたちと万国の大地」を観る… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月16日 続きを読むread more
World of Old Maps 「地球のかたちと万国の大地」を観る 横浜歴史博物館企画展 横浜市立大学コレクション古地図の世界「地球のかたちと万国の大地」を観賞した。 古地図マニア必見 フロアー展 企画展会場入口 会場内は撮影禁止 展示構成 序章 世界図の源流 第1章 大地のすがた 第… トラックバック:1 コメント:0 2013年10月25日 続きを読むread more
Classic entertainment 「第九回 都筑民家園 古典芸能に親しもう」を観賞 大塚・歳勝土遺跡公園内にある都筑民家園で「第九回 都筑民家園 古典芸能に親しもう」が催された。 満席となり、屋外まで溢れて観賞する大盛況。 謡・仕舞とお茶で至福のひとときを味わった。 第九回 都筑民家園 古典芸能に親しもう 〔謡・仕舞とお茶〕 主催 都筑民家園 出… トラックバック:3 コメント:0 2013年06月10日 続きを読むread more
Picture Scroll Exhibition 「博物館コレクション 絵巻でみる江戸時代」を観賞 横浜市歴史博物館の企画展示「博物館収蔵コレクション 絵巻でみる江戸時代」を観賞した。 今回は、特別にフラッシュなしの写真撮影許可があった。 2013年6月9日 横浜市都筑区中川中央 1 東海道と旅 2 武士の世界 … トラックバック:2 コメント:0 2013年06月10日 続きを読むread more
African Fair 2013 アフリカン・フェア 2013 イベント アフリカン・フェア 2013 イベント パシフィコ横浜 2013年6月1日 関連 African Fair 2013 アフリカン・フェア 2013 http://hamabra.at.webry.info/201306/article_1.html イベントスケジュール … トラックバック:1 コメント:0 2013年06月03日 続きを読むread more
African Fair 2013 アフリカン・フェア 2013 出展物 アフリカン・フェア 2013 出展物 パシフィコ横浜 2013年6月1日 関連 African Fair 2013 アフリカン・フェア 2013 http://hamabra.at.webry.info/201306/article_1.html タンザニアのブースにて… トラックバック:1 コメント:0 2013年06月03日 続きを読むread more
African Fair 2013 アフリカン・フェア 2013 出会った人々 アフリカン・フェア 2013 出会った人々 パシフィコ横浜 2013年6月1日 関連 African Fair 2013 アフリカン・フェア 2013 http://hamabra.at.webry.info/201306/article_1.html VIPが見学して… トラックバック:1 コメント:0 2013年06月03日 続きを読むread more
African Fair 2013 アフリカン・フェア 2013 展示風景 アフリカン・フェア 2013 展示風景 パシフィコ横浜 2013年6月1日 関連 African Fair 2013 アフリカン・フェア 2013 http://hamabra.at.webry.info/201306/article_1.html エチオピア … トラックバック:1 コメント:0 2013年06月03日 続きを読むread more
African Fair 2013 アフリカン・フェア 2013 パシフィコ横浜でアフリカン・フェア2013が開催された。 TICAD V 公式イベント 会期 : 2013年5月30日(木)~6月2日(日) 桜木町駅を下車 動く歩道で ランドマークタワーへ クイーンズスクエアを経由しクイーンモール橋を渡ると … トラックバック:6 コメント:0 2013年06月03日 続きを読むread more
Japan Coast Guard Museum YOKOHAMA 工作船展示館 赤レンガパーク隣にある海上保安庁横浜海上防災基地の海上保安資料館横浜館(工作船展示館)を訪れた。 平成13年12月22日に発生した、九州南西海域不審船事案にかかる工作船及び回収物などを展示している。 工作船は、逃走中、自爆用爆発物によるものと思われる爆発を起こして沈没した。 海底から引き揚げ、捜査した過程で… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月14日 続きを読むread more
Kanagawa Prefectural Museum 神奈川県立歴史博物館開館記念日 <中区> 春分の日は神奈川県立歴史博物館開館記念日。 前身である神奈川県立博物館の開館を記念して、常設展・特別展ともに観覧料が無料になり、 また、さまざまなイベントが催される。 「観覧料無料」に誘われて県立歴史博物館を訪れた。 横浜市営地下鉄の最寄り駅関内駅の9番出口を出て、馬車道を… トラックバック:9 コメント:0 2013年03月22日 続きを読むread more
Yokohama Three Toweres Forum 三塔フォーラムを聴講 横浜三塔の日に、横浜開港記念会館講堂で催された「三塔フォーラム」を聴講した。 併催の写真展 フォーラムのテーマは「三塔が創る横浜の魅力」 フォーラム中は撮影禁止 終了後、特製のケーキを披露 … トラックバック:1 コメント:0 2013年03月12日 続きを読むread more
Memorial Photo Exhibition 「大倉山駅メモリアル写真展」を観る 大倉山記念館の図書室へ立ち寄ったとき、大倉山駅で写真展を開催中と教えてもらったので立ち寄った。 駅名改称80周年記念行事で、会場は改札内のコンコースにあった。 2013年3月9日 横浜… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月09日 続きを読むread more
Senbakoki 企画展「千歯こき」を観る 地下鉄沿線ぶらり旅で横浜市歴史博物館を訪れたとき、開催中の企画展「千歯こき」を見学した。 展示会場は撮影禁止のため、入手したリーフレット・資料の写しをご覧ください。 千歯扱き 千歯扱き、千把扱き(せんばこき)もしくは千歯(せんば)は、元禄期に和泉国の大工村(現在の大阪府高石市高師浜の一部)で考案され… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月07日 続きを読むread more
Sakura lecture 桜講演会「区民の手で育てる桜のまち青葉」を聴講 青葉区花と緑のサポーター結成20周年記念「桜講演会」を濱ぶらした。 講演会「区民の手で育てる桜のまち青葉」 日時:平成25年3月5日(火)14:00~16:00 場所:青葉区役所4階 401号室 講師:公益財団法人日本花の会主任研究員 和田博幸氏 401号室は150名収容できる広い会場 … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月06日 続きを読むread more